公徳と創造力を兼ね備え、情熱と志をもって変革と創造を率先する「あまねく公」のリーダーを輩出し、社会全体のイノベーションと日本再生を牽引することを目的とする、社会変革のための全人格リーダーシップ教育機関。
「ギフトの循環」の理念の下、財界人、各界のリーダー、大学教授、プロフェッショナルなど、数百名の個人が活動に参画する。法人役員は、理事/元最高顧問・小林陽太郎(富士ゼロックス元会長)、理事/会長・北城恪太郎(日本IBM相談役)、理事・長谷川閑史(武田薬品工業社長)、大竹美喜(アフラック創業者・最高顧問)、小島順彦(三菱商事会長)他。
企業の中堅幹部に対する経営者育成・リーダーシップ教育の提供が中核活動。欧米におけるプロフェッショナル教育のノウハウを踏まえながらも、歴史学、哲学、社会学、宗教思想、自然科学などを積極的に取り入れ、さらには心理学やコーチングなどを基礎に自己の振り返りを行う、独自で最先端の教育哲学とアプローチで知られる。
このほか、北海道から九州まで全国70の団体と連携して実施している社会起業家・コミュニティ起業家の育成・支援のための社会イノベーター公志園(実行委員長:長谷川閑史・武田薬品工業社長)や、問題意識の高い大学生を対象とする全人格リーダーシップ塾など、幅広い活動を行っている。また、3.11以降、東北未来創造イニシアティブ(東北ニュービジネス協議会と東北大学が主催する人づくり・街づくり・産業づくりのプロジェクト、代表発起人:大山健太郎・アイリスオーヤマ社長、大滝精一・東北大学経済学部長)と協働し、東北の復興支援と日本再生に挑戦している。
[http://www.isl.gr.jp]
...................................................................................................................................................................